BOOK NAVIGATION 書籍ナビ

薬剤師になるには (なるにはBOOKS)
出版社:ぺりかん社
著者:井手口 直子 (著, 編集)
薬剤師は、世に存在する「すべての」薬剤について知る薬の専門家。調剤のみならず薬に関する情報提供や服薬指導、健康相談までさまざまな役割が期待されています。時代の変化に対応しながら患者の健康をサポートする薬剤師たちの活躍を紹介し、なりかたについてもくわしく解説します。
薬剤師は、世に存在する「すべての」薬剤について知る薬の専門家。調剤のみならず薬に関する情報提供や服薬指導、健康相談までさまざまな役割が期待されています。時代の変化に対応しながら患者の健康をサポートする薬剤師たちの活躍を紹介し、なりかたについてもくわしく解説します。

薬のうごきを「みえる化」する 一目で伝わるADME図鑑
出版社:南山堂
著者:髙村徳人 著
ADME患者人形で「薬物動態学のおさらい」& 「服薬指導」を ガッチリサポート!
「薬物動態学」の知識は,薬剤師として十分理解する必要がある.その知識を応用し,服薬指導などの場面でアウトプットしているが,口頭での説明は患者に正しく伝わっているのだろうか.この疑問を解決するために著者は「ADME患者人形」を開発.薬のうごきをみえる化し,ADMEのおさらい,患者対応,病態把握等に利用できる図鑑として編集した。
ADME患者人形で「薬物動態学のおさらい」& 「服薬指導」を ガッチリサポート!
「薬物動態学」の知識は,薬剤師として十分理解する必要がある.その知識を応用し,服薬指導などの場面でアウトプットしているが,口頭での説明は患者に正しく伝わっているのだろうか.この疑問を解決するために著者は「ADME患者人形」を開発.薬のうごきをみえる化し,ADMEのおさらい,患者対応,病態把握等に利用できる図鑑として編集した。

基礎(いち)から学ぶ!行動科学 理論とその技法
出版社:薬事日報社
著者:日本ファーマシューティカルコミュニケ―ション学会
新・薬学教育モデル・コアカリキュラムに対応! 薬学生や薬剤師が患者や他の医療職と適切な関係性を築くために知っておきたい「行動科学」の基礎知識、 その応用法、そして患者の行動変容につなげるための技法をケーススタディーからやさしく学べるテキスト
新・薬学教育モデル・コアカリキュラムに対応! 薬学生や薬剤師が患者や他の医療職と適切な関係性を築くために知っておきたい「行動科学」の基礎知識、 その応用法、そして患者の行動変容につなげるための技法をケーススタディーからやさしく学べるテキスト

在宅医療Q&A 令和元年版 服薬支援と多職種協働・連携のポイント
出版社:株式会社じほう
著者:日本薬剤師会 (監修)
●在宅医療に関わる薬剤師の疑問にQ&A形式でわかりやすく答えます
在宅医療における薬剤師の疑問に答える定番書籍。在宅医療に踏み出そうとしている初心者にぴったりのQ&A集です。在宅訪問準備から訪問後の報告、患者・服薬支援、多職種連携・体調チェック・薬のチェックなどのポイントや、緩和ケアの知識などをコンパクトにまとめています。在宅医療の実務はもちろん、フレイル、ロコモ、サルコペニア、転倒スコアなど、知っておくべきポイントが満載です。
●在宅医療に関わる薬剤師の疑問にQ&A形式でわかりやすく答えます
在宅医療における薬剤師の疑問に答える定番書籍。在宅医療に踏み出そうとしている初心者にぴったりのQ&A集です。在宅訪問準備から訪問後の報告、患者・服薬支援、多職種連携・体調チェック・薬のチェックなどのポイントや、緩和ケアの知識などをコンパクトにまとめています。在宅医療の実務はもちろん、フレイル、ロコモ、サルコペニア、転倒スコアなど、知っておくべきポイントが満載です。

あるある症例から学ぶ!薬学的思考トレーニング
出版社:南江堂
著者:菅野疆 / 野口克美
その患者さん、このままの処方で大丈夫? 本書では一見なんでもない「あるある症例」から薬剤師として何を考えることができるのかを示し、薬物動態学や薬物有害事象のプレアボイド、処方箋チェック技術など臨床現場で必要とされる知識・技能を包括的に解説。 かかりつけ薬剤師脳を鍛えるトレーニングに必読です。
その患者さん、このままの処方で大丈夫? 本書では一見なんでもない「あるある症例」から薬剤師として何を考えることができるのかを示し、薬物動態学や薬物有害事象のプレアボイド、処方箋チェック技術など臨床現場で必要とされる知識・技能を包括的に解説。 かかりつけ薬剤師脳を鍛えるトレーニングに必読です。

業務の流れにあわせた 薬局実務実習ハンドブック
出版社:じほう
著者:倉田 なおみ/編
●新コアカリ対応で充実した薬局実務実習を支援!
●明確な4段階ルーブリックで実習生への評価の目安がわかりやすい
●指導のポイントを各SBOsごとにまとめており、漏れのない充実した実務実習を支援
本書は、全国で薬局チェーンを展開する9社が集結し、充実した薬局実務実習にするためのノウハウを凝縮した薬局実務実習指導薬剤師のための必携書。
新コアカリ対応の4段階ルーブリック(評価)や各SBOsへの指導のポイントを例示し、標準的な薬局実務実習と実習生に対する適正な評価に活用できます。
オリジナルの4段階ルーブリックは、学習成果基盤型教育(OBE)に則しており、実習生の到達度を測るのにわかりやすく明確な指標となるようにまとめています。
新コアカリでの評価や、実習生への指導内容にお悩みの指導薬剤師におすすめです。
●新コアカリ対応で充実した薬局実務実習を支援!
●明確な4段階ルーブリックで実習生への評価の目安がわかりやすい
●指導のポイントを各SBOsごとにまとめており、漏れのない充実した実務実習を支援
本書は、全国で薬局チェーンを展開する9社が集結し、充実した薬局実務実習にするためのノウハウを凝縮した薬局実務実習指導薬剤師のための必携書。
新コアカリ対応の4段階ルーブリック(評価)や各SBOsへの指導のポイントを例示し、標準的な薬局実務実習と実習生に対する適正な評価に活用できます。
オリジナルの4段階ルーブリックは、学習成果基盤型教育(OBE)に則しており、実習生の到達度を測るのにわかりやすく明確な指標となるようにまとめています。
新コアカリでの評価や、実習生への指導内容にお悩みの指導薬剤師におすすめです。

残薬対策ハンドブック
出版社:じほう
著者:秋下 雅弘/監 篠原 久仁子/編著
●薬局ですぐに実践できる残薬対策のノウハウが身につく一冊!
残薬の問題が報道などを通じて国民にも広く知られるようになった今、その解決に向けて薬剤師・薬局への期待はますます高まっています。
本書の編著者の篠原氏はオリジナルのチェックシートを作成・活用することで、自身の薬局を利用する患者の残薬を大幅に削減することに成功しました。
チェックシートの活用事例を通じて、残薬を減らすために必要な視点をわかりやすく解説しています。
ポイントは、残薬発生の原因を的確に把握し、それぞれに応じたアプローチを行うこと。
今日から使えるそのノウハウが身につきます。
●薬局ですぐに実践できる残薬対策のノウハウが身につく一冊!
残薬の問題が報道などを通じて国民にも広く知られるようになった今、その解決に向けて薬剤師・薬局への期待はますます高まっています。
本書の編著者の篠原氏はオリジナルのチェックシートを作成・活用することで、自身の薬局を利用する患者の残薬を大幅に削減することに成功しました。
チェックシートの活用事例を通じて、残薬を減らすために必要な視点をわかりやすく解説しています。
ポイントは、残薬発生の原因を的確に把握し、それぞれに応じたアプローチを行うこと。
今日から使えるそのノウハウが身につきます。

どうしても飲めない高齢者 どうしても飲まない小児への必ず成功する服薬指導
出版社:株式会社じほう
著者:内田 享弘/編
残薬対策の重要性がクローズアップされるなか、薬剤師には服薬アドヒアランスの向上・維持への貢献が期待されています。 薬を “飲めない” “使えない” 理由は患者によってさまざま。 それぞれが抱える問題点に応じて的確なアプローチを選択しなくてはなりません。 本臨時増刊号では、高齢者や小児をはじめ、服薬アドヒアランスが低下するパターンごとに、薬剤師に求められる対応を解説します。
残薬対策の重要性がクローズアップされるなか、薬剤師には服薬アドヒアランスの向上・維持への貢献が期待されています。 薬を “飲めない” “使えない” 理由は患者によってさまざま。 それぞれが抱える問題点に応じて的確なアプローチを選択しなくてはなりません。 本臨時増刊号では、高齢者や小児をはじめ、服薬アドヒアランスが低下するパターンごとに、薬剤師に求められる対応を解説します。

在宅薬剤管理入門 コミュニティ・ファーマシストの真髄を求めて
出版社:南山堂
著者:いらはら診療所 和田忠志 監修 南国病院 川添哲嗣 監修 メディカルグリーン 大澤光司 編集 ファーコス 宇田和夫 編集 カネマタ薬局 高橋眞生 編集 昭和薬科大学 串田一樹 編集
●薬局ですぐに実践できる残薬対策のノウハウが身につく一冊! 薬剤師も臨床力が問われる時代になり,地域の保険薬局の新たな機能として在宅医療への参入が期待されている. 本書は「これから在宅に取り組もう!」と考えている薬剤師向けに,先人達のノウハウを凝縮.在宅医療に携わるにあたり,今ある知識と技術だけで,すぐにでも始められるように,必要な部分だけをわかりやすく解説。
●薬局ですぐに実践できる残薬対策のノウハウが身につく一冊! 薬剤師も臨床力が問われる時代になり,地域の保険薬局の新たな機能として在宅医療への参入が期待されている. 本書は「これから在宅に取り組もう!」と考えている薬剤師向けに,先人達のノウハウを凝縮.在宅医療に携わるにあたり,今ある知識と技術だけで,すぐにでも始められるように,必要な部分だけをわかりやすく解説。

簡易懸濁法マニュアル
出版社:株式会社じほう
著者:倉田 なおみ 石田 志朗/編著 簡易懸濁法研究会/執筆
●経管投与時の各ディバイスの注意点を写真入りで解説
●簡易懸濁法初の写真入りマニュアル
簡易懸濁法研究会の10年の経験と実験からまとめた知見がこの1冊に!
簡易懸濁法の手順を豊富な写真を使ってわかりやすく明記。さらに、粉砕指示の処方を応需した時点での要確認ポイント(投与経路の確認、簡易懸濁法または粉砕法の使用)も解説。実際に処方薬が簡易懸濁法に適しているかを判断する適否基準や、マニュアルや基準だけでは判断できない現場で直面するさまざまな疑問に答えるQ&Aも掲載。
●経管投与時の各ディバイスの注意点を写真入りで解説
●簡易懸濁法初の写真入りマニュアル
簡易懸濁法研究会の10年の経験と実験からまとめた知見がこの1冊に!
簡易懸濁法の手順を豊富な写真を使ってわかりやすく明記。さらに、粉砕指示の処方を応需した時点での要確認ポイント(投与経路の確認、簡易懸濁法または粉砕法の使用)も解説。実際に処方薬が簡易懸濁法に適しているかを判断する適否基準や、マニュアルや基準だけでは判断できない現場で直面するさまざまな疑問に答えるQ&Aも掲載。

生活機能と薬からみる 体調チェック・フローチャート 解説と活用 第2版
出版社:株式会社じほう
著者:編集:日本薬剤師会
薬の変更がない慢性疾患の患者さんに何を継続して観察すればよいのか? 患者さんの暮らしを切り口にした具体的な質問事項をもとに、フローチャートでアセスメントの流れを解説! 薬剤による有害事象が原因で、患者さんの生活機能に影響を生じることがしばしば報告されています。では、そうした問題を解決するためにはどうやってアプローチしたらよいのでしょうか? 実はキーワードとなるのは患者さん自らの言葉なのです。患者さんの抱える疾患・服薬への悩みをどのようにしてうまく聞き出し、いかにQOLの向上につなげていくのかが、医療従事者に求められる重要な部分です。 本書は、「食事」、「排泄」、「睡眠」、「運動」、「認知機能」の5領域ごとに、患者さんの言葉から薬学的にアセスメントするヒントをまとめました。また、章ごとに確認問題を設け、理解度を確認しながら学習できます。
薬の変更がない慢性疾患の患者さんに何を継続して観察すればよいのか? 患者さんの暮らしを切り口にした具体的な質問事項をもとに、フローチャートでアセスメントの流れを解説! 薬剤による有害事象が原因で、患者さんの生活機能に影響を生じることがしばしば報告されています。では、そうした問題を解決するためにはどうやってアプローチしたらよいのでしょうか? 実はキーワードとなるのは患者さん自らの言葉なのです。患者さんの抱える疾患・服薬への悩みをどのようにしてうまく聞き出し、いかにQOLの向上につなげていくのかが、医療従事者に求められる重要な部分です。 本書は、「食事」、「排泄」、「睡眠」、「運動」、「認知機能」の5領域ごとに、患者さんの言葉から薬学的にアセスメントするヒントをまとめました。また、章ごとに確認問題を設け、理解度を確認しながら学習できます。

薬局・在宅医療での悩みを解決!服薬支援とアドヒアランスQ&A
出版社:株式会社じほう
著者:倉田 なおみ(昭和大学薬学部准教授)、金井 秀樹(なのはな調剤薬局)、馬場 寛子(常磐病院薬剤部)
障害をもつ患者の薬物療法向上のために
●障害をもつ患者さんへの服薬支援で困ったことありませんか?
●今日から使える実践的なヒントが満載
患者さんが薬をきちんと飲めない・管理できない、何を伝えようとしているのかわからない――など、困った経験のある方は多いのではないでしょうか。本書は、運動障害、嚥下障害、聴覚障害など、さまざまな障害をもった患者さんの薬物治療を支援するために知っておきたい情報を80問のQ&Aで具体的に解説した実践書です。患者さんの障害に応じた服薬支援の工夫やツール、コミュニケーション方法など、今日から役立つ情報が満載です。服薬支援で困ったことがある方は是非ご活用ください。
障害をもつ患者の薬物療法向上のために
●障害をもつ患者さんへの服薬支援で困ったことありませんか?
●今日から使える実践的なヒントが満載
患者さんが薬をきちんと飲めない・管理できない、何を伝えようとしているのかわからない――など、困った経験のある方は多いのではないでしょうか。本書は、運動障害、嚥下障害、聴覚障害など、さまざまな障害をもった患者さんの薬物治療を支援するために知っておきたい情報を80問のQ&Aで具体的に解説した実践書です。患者さんの障害に応じた服薬支援の工夫やツール、コミュニケーション方法など、今日から役立つ情報が満載です。服薬支援で困ったことがある方は是非ご活用ください。